布(ぬの)のえほん「長崎(ながさき)の原爆(げんばく)」

あの夏(なつ)の日(ひ)を忘(わす)れない  1945. 8. 9
制作(せいさく):北部(ほくぶ)ゆりの会(かい)

2

布(ぬの)の絵本(えほん)「長崎(ながさき)の原爆(げんばく)」を作(つく)ったのは

1945年(ねん)8月(がつ)9日(か)11時(じ)02分(ふん)。私(わたし)が被爆(ひばく)したのは爆(ばく)心地(しんち)から4.2kmの所(ところ)でした。山(やま)の上(うえ)の防空(ぼうくう)壕(ごう)の前(まえ)にある吹(ふ)き抜(ぬ)けの大(おお)きい小屋(こや)で遊(あそ)んでいたときです。
国民(こくみん)学校(がっこう)2年(ねん)生(せい)、7歳(さい)の夏休(なつやす)みでした。空(そら)が突然(とつぜん)ピカッ!と光(ひか)り、おじさんたちに伏(ふ)せろ!と言(い)われ伏(ふ)せました。夕方(ゆうがた)、自宅(じたく)に帰(かえ)るとき、幾重(いくえ)にも重(かさ)なる気持(きも)ちの悪(わる)い雲(くも)が出(で)ていたのを覚(おぼ)えています。

時(とき)は過(す)ぎ2009年(ねん)、不思議(ふ し ぎ)と長崎(ながさき)の原爆(げんばく)を語(かた)り継(つ)いでいるグループに逢(あ)うことが多(おお)くなりました。そして2011年(ねん)3月(がつ)11日(にち)14時(じ)46分(ぷん)、東日本(ひがしにほん)大震災(だいしんさい)が発生(はっせい)しました。千年(せんねん)に一度(いちど)と言(い)われる地震(じしん)と大(おお)津波(つなみ)により破壊(はかい)された多(おお)くの町(まち)がテレビに映(うつ)しだされました。東京(とうきょう)電力(でんりょく)の福島(ふくしま)第(だい)一(いち)原子力(げんしりょく)発電(はつでん)所(しょ)が破壊(はかい)され、放射能(ほうしゃのう)がもれました。まさに“青(せい)天(てん)の霹靂(へきれき)”です。想定(そうてい)外(がい)と言(い)われましたが、自然(しぜん)を侮(あなど)ってはいけないと思(おも)い知(し)らされました。この時(とき)「長崎(ながさき)の原爆(げんばく)」の布(ぬの)絵本(えほん)をつくろうと決意(けつい)しました。北部(ほくぶ)ゆりの会(かい)代表(だいひょう) 坂井(さかい) 淑子(よしこ)

3.

長崎(ながさき)型(がた)原爆(げんばく)(ファットマン) 

*長(なが)さ3.5m、直径(ちょっけい)1.5m、重さ(おも)4.5t

敗戦(はいせん)間近(まぢか)い1945年(ねん)8月(がつ)9日(か)11時(じ)02分(ふん)、アメリカ軍(ぐん)のB29爆撃(ばくげき)機(き)により、広島(ひろしま)につづいて2つめの原子(げんし)爆弾(ばくだん)が落(お)とされました。

4.

きのこ雲(ぐも)

松山(まつやま)町(まち)の上空(じょうくう)1万(まん)メートルから落(お)とされた原子(げんし)爆弾(ばくだん)は地上(ちじょう)から500メートルの所(ところ)で爆発(ばくはつ)しました。瞬間(しゅんかん)、巨大(きょだい)な火(ひ)の玉(たま)(直径(ちょっけい)280m表面(ひょうめん)温度(おんど)6,000℃(ど)~7,000℃(ど))となり、そしてきのこ雲(ぐも)ができました。

すさまじい爆風(ばくふう)と熱線(ねっせん)と放射(ほうしゃ)線(せん)を出(だ)しました。厚(あつ)い雲(くも)におおわれ大地(だいち)は暗(くら)くなり、爆(ばく)心地(しんち)付近(ふきん)では、長崎(ながさき)の人(ひと)、外国(がいこく)の人(ひと)も、馬(うま)、牛(うし)、犬(いぬ)、猫(ねこ)も、小鳥(ことり)、虫(むし)も、花(はな)、草(くさ)、木(き)も、燃(も)えるものはすべて火(ひ)を吹(ふ)きました。沸騰(ふっとう)して泡(あわ)立(だ)った瓦(かわら)、焦(こ)げて黒(くろ)くなった石(いし)などが、その激(はげ)しさを物語(ものがた)っています。

当時(とうじ)、長崎(ながさき)市(し)には24万(まん)人(にん)が住(す)んでいましたが、その中(なか)で死者(ししゃ)は73,884人(にん)、重軽傷(じゅうけいしょう)者(しゃ)74,909人(にん)となり、美(うつく)しい歴史(れきし)の町(まち)はピカッ!と光(ひか)った一瞬(いっしゅん)のうちに、焼(や)け野(の)が原( はら)となりました。

5.

救護(きゅうご)所(しょ)

長崎(ながさき)市(し)北部(ほくぶ)滑石(なめし)町(まち)の光景(こうけい)です。中央(ちゅうおう)の台(だい)の上(うえ)では麻酔(ますい)薬(やく)もなく、泣(な)き叫(さけ)ぶ患者(かんじゃ)を押(お)さえつけて手術(しゅじゅつ)が行(おこな)われていました。熱線(ねっせん)でひどい火傷(やけど)をおった人(ひと)、爆風(ばくふう)でこわれた窓(まど)ガラスの破片(はへん)がつきささり血(ち)まみれの人(ひと)、これまでに、誰(だれ)も見(み)たことがない生(い)き地獄(じごく)でした。

6.

合(がっ)掌(しょう)

来(く)る日(ひ)も来(く)る日(ひ)も、新(あら)たな死者(ししゃ)の数(かず)が増(ふ)えつづけていました。火葬(かそう)が毎日(まいにち)どこかの空(あ)き地(ち)で行(おこな)われていました。家族(かぞく)の手(て)で葬(ほうむ)られる人(ひと)、最後(さいご)のひとりを見送(みおく)る仲間(なかま)、引(ひ)き取(と)り手(て)のない遺体(いたい)、まだ暑(あつ)さの残(のこ)っている夕暮(ゆうぐ)れ、晴(は)れ着(ぎ)を着(き)せられて焼(や)かれようとしている少女(しょうじょ)たちの顔(かお)は、お化粧(けしょう)されて美(うつく)しかったです。

7.

浦上天主堂(うらかみてんしゅどう)の建設(けんせつ)

1925年(ねん)(大正(たいしょう)14年(ねん))完成(かんせい)

キリシタン禁止(きんし)令(れい)のもとで、信者(しんじゃ)は250年(ねん)もの長(なが)い間(あいだ)、神(かみ)の愛(あい)を信(しん)じ、迫害(はくがい)にたえてきました。そしてレンガを一つ一(ひと ひと)つつみ上(あ)げ、30年(ねん)以上(いじょう)の歳月(さいげつ)をかけて天主堂(てんしゅどう)をつくりました。高(たか)い塔(とう)にはフランス製(せい)のアンゼラスの鐘(かね)がふたつ吊(つ)るされ、東洋(とうよう)一(いち)の大(だい)教会(きょうかい)といわれました。

8.

浦上(うらかみ)天主堂(てんしゅどう)の破壊(はかい)

運命(うんめい)の日(ひ)8月(がつ)9日(か)11時(じ)02分(ふん)、原爆(げんばく)投下(とうか)により爆(ばく)心地(しんち)から500mの地点(ちてん)にあった浦上(うらかみ)天主堂(てんしゅどう)では、その中(なか)で祈(いの)りを奉(ささ)げていた人々(ひとびと)も、50tの二(に)本(ほん)の鐘(しょう)楼(ろう)ドームも皆(みな)すべて、爆風(ばくふう)と熱線(ねっせん)に焼(や)かれ粉々(こなごな)に破壊(はかい)されました。この地区(ちく)に住(す)んでいた神(かみ)を愛(あい)し、神(かみ)と共(とも)にと望(のぞ)む信徒(しんと)12,000人(にん)の内(うち)約(やく)8,500人(にん)が亡(な)くなったといわれています。

9.

二(に)の鳥居(とりい)と大(おお)グス(山王(さんのう)神社(じんじゃ))

爆(ばく)心地(しんち)から約(やく)800mのこの鳥居(とりい)は、ものすごい爆風(ばくふう)のため、爆(ばく)心地(しんち)側(がわ)の柱(はしら)は倒(たお)れ、片方(かたほう)は残(のこ)りました。風圧(ふうあつ)で上部(じょうぶ)の「笠石(かさいし)」が約(やく)5cmずれました。柱(はしら)にきざまれた奉納(ほうのう)者(しゃ)の名(な)は熱線(ねっせん)で焼(や)かれ、一部(いちぶ)が溶(と)けて読(よ)めなくなっています。
山王(さんのう)神社(じんじゃ)の入り口(い ぐち)にある樹(じゅ)令(れい)500年(ねん)以上(いじょう)の2本(ほん)のクスの木(き)は、高(たか)さ20mを超(こ)え、幹(みき)廻(まわ)りは8mと5mもあります。原爆(げんばく)で枝(えだ)葉(は)が吹(ふ)き飛(と)び、黒(くろ)焦(こ)げとなった幹(みき)は大(おお)きくさけ、育(そだ)つか危(あや)ぶまれましたが、10月(がつ)には新芽(しんめ)をふき出(だ)し、人々(ひとびと)に生(い)きる勇気(ゆうき)と復興(ふっこう)に立(た)ち上(あ)がる励(はげ)みを与(あた)えました。

10.

平和(へいわ)記念(きねん)像(ぞう)

この像(ぞう)は神(かみ)の愛(あい)と仏(ほとけ)の慈悲(じひ)をあらわし、上(うえ)に挙(あ)げた右手(みぎて)は原爆(げんばく)の脅威(きょうい)を示(しめ)し、水平(すいへい)にのばした左手(ひだりて)は平和(へいわ)を示(しめ)しています。軽(かる)く閉(と)じた瞼(まぶた)は原爆(げんばく)犠牲(ぎせい)者(しゃ)の冥福(めいふく)を祈(いの)っています。私(わたし)達(たち)は、もう二(に)度(ど)と過(あやま)ちを繰(く)り返(かえ)さぬことを誓(ちか)います。そして核(かく)兵器(へいき)のない平和(へいわ)な世界(せかい)が訪(おとず)れますように。

11.

おくづけ
布(ぬの)のえほん「長崎(ながさき)の原爆(げんばく)」日(に)本(ほん)語(ご)
作(さく):北部(ほくぶ)ゆりの会(かい) 
朗読(ろうどく):奥(おく)沢(さわ)菜(な)穂(ほ)子(こ)
音楽(おんがく):秋(あき)山(やま)裕和(ひろかず) 
企画(きかく):にほんごの会(かい)くれよん
制作(せいさく):多(た)言語(げんご)絵本(えほん)の会(かい)RAINBOW

12.

この作(さく)品(ひん)は、販(はん)売(ばい)、改(かい)作(さく)、改(かい)変(へん)できません。