バインチュン・バインザイ

(ベトナムの昔(むかし)話(ばなし))

1

昔(むかし)むかし、フンブォンという名(な)の王(おう)さまがいました。
王(おう)さまは、年(とし)をとってきたので、王(おう)位(い)をゆずりたいと考(かんが)えました。しかし、息(むす)子(こ)が20人(にん)もいるため、だれにゆずるか悩(なや)んでいました。

2

ある日(ひ)、王(おう)さまは20人(にん)の息(むす)子(こ)たちを呼(よ)んで、こう言(い)いました。
「先祖(せんぞ)がこの国(くに)をつくってから、私(わたし)が6代(だい)目(め)の王(おう)となる。おかげで、我(わ)が国(くに)は今(いま)も平(へい)和(わ)な暮(く)らしができている。しかし、私(わたし)は年(とし)をとって、もう長(なが)くは生(い)きられないだろう。次(つぎ)の王(おう)位(い)をつぐのは、今(こ)年(とし)の、先祖(せんぞ)に祈(いの)りをささげる祭(まつり)で、私(わたし)の願(ねが)いどおりの物(もの)を持(も)ってきた者(もの)だ」

3

これを聞(き)いた兄弟(きょうだい)たちは、みんなが王(おう)位(い)につきたいと思(おも)いました。
しかし、王(おう)の願(ねが)いは何(なに)か、だれもわかりません。ただ、祭(まつり)の日(ひ)に、高(こう)級(きゅう)な珍(めずら)しい食(た)べ物(もの)を 持(も)ち寄(よ)って、競(きそ)うことだけは、わかっていました。
兄弟(きょうだい)たちは、世界中(せかいじゅう)の森(もり)や海(うみ)へ、珍(めずら)しくておいしい食(た)べ物(もの)を さがしに行(い)きました。

4

18番(ばん)目(め)の息(むす)子(こ)、ラン・リウは困(こま)りました。
彼(かれ)は、母(はは)親(おや)が若(わか)いころ 病気で亡(な)くなったので、とても貧(まず)しかったのです。子(こ)どものころから、米(こめ)作(づく)りや畑(はたけ)仕(し)事(ごと)しか、したことがありません。
しかし、彼(かれ)は他(ほか)の兄弟(きょうだい)とくらべて、一(いち)番(ばん) 親(しん)切(せつ)な人(ひと)でした。

5

ある夜(よる)、ラン・リウは夢(ゆめ)の中(なか)で、神(かみ)さまのお告(つ)げを聞(き)きました。
「天(てん)地(ち)の中(なか)で 米(こめ)より尊(とうと)い物(もの)はありません。他(ほか)に 珍(めずら)しくておいしい食(た)べ物(もの)があったとしても、人(ひと)は米(こめ)がなくては生(い)きられないのです。あなたが一生懸命(いっしょうけんめい)、育(そだ)てた米(こめ)を使(つか)って、先祖(せんぞ)への供(そな)え物(もの)にしなさい」

6

夢(ゆめ)からさめると、ラン・リウは思(おも)わず微笑(ほほえ)んでいました。なぜなら、神(かみ)さまの言(い)うことが正(ただ)しいと、思(おも)ったからです。すぐに、彼(かれ)は香(かお)りが良(よ)くて、真(ま)っ白(しろ)で きれいな餅(もち)米(ごめ)を取(と)り出(だ)しました。その米(こめ)に、緑(りょく)豆(とう)と豚(ぶた)肉(にく)の具(ぐ)を入(い)れて、ラーゾンと呼(よ)ばれる大(おお)きな葉(は)で包(つつ)み、四(し)角形(かっけい)にしました。さらに、餅(もち)米(ごめ)をすりつぶして練(ね)った、丸(まる)い形(かたち)の物(もの)も作(つく)りました。

7

いよいよ、祭(まつり)の日(ひ)。
王(おう)の息(むす)子(こ)たちは、世界中(せかいじゅう)のおいしい高(こう)級(きゅう)な食(た)べ物(もの)を 持(も)って集(あつ)まりました。
王(おう)さまは、それらをすべて見(み)てから、ラン・リウが持(も)ってきた食(た)べ物(もの)の前(まえ)で足(あし)を止(と)めて、これは何(なに)か、と聞(き)きました。ラン・リウは、夢(ゆめ)の中(なか)で神(かみ)さまから聞(き)いた話(はなし)とともに、食(た)べ物(もの)について説(せつ)明(めい)しました。すると、王(おう)さまはその食(た)べ物(もの)を選(えら)んで、お供(そな)えしました。

8

お祈(いの)りが終(お)わると、王(おう)さまは家来(けらい)たちといっしょに、ラン・リウが持(も)ってきた物(もの)を召(め)し上(あ)がりました。
「これは、おいしい!」皆(みな)が口(くち)々(ぐち)にほめました。
王(おう)さまは息(むす)子(こ)たちを集(あつ)めて、こう言(い)いました。
「丸(まる)い形(かたち)をした食(た)べ物(もの)は天(てん)をあらわす、バインザーイと名(な)づけよう。そして、四角(しかく)い形(かたち)をした食(た)べ物(もの)は大(だい)地(ち)をあらわす、バインチュンと名(な)づけよう。ラン・リウは、私(わたし)の願(ねが)いどおりの物(もの)を持(も)ってきてくれた。ラン・リウに王(おう)位(い)をゆずることにする」

9

この時(とき)から、テト(ベトナムのお正月(しょうがつ))になると、バインチュンとバインザイを作(つく)るようになりました。バインチュンとバインザイがなければ、『テトの“味(あじ)”を失(うしな)う』と言(い)われるほど、テトを代(だい)表(ひょう)する食(た)べ物(もの)となりました。

10

おくづけ
バインチュン・バインザイ(ベトナムの昔(むかし)話(ばなし))
文(ぶん):Kiritani Shoichiro Trần Thị Thanh Thủy
絵(え):Nguyễn Thị Ngoan
校(こう)正(せい):Trần Thị Thanh Thủy
日(に)本(ほん)語(ご)朗(ろう)読(どく):塚(つか)崎(さき)美(み)津(つ)子(こ)
企(き)画(かく):一(いっ)般(ぱん)社(しゃ)団(だん)法(ほう)人(じん)大(おお)阪(さか)ベトナム友好(ゆうこう)協(きょう)会(かい)
制(せい)作(さく):多(た)言(げん)語(ご)絵(え)本(ほん)の会(かい)RAINBOW

11

この作(さく)品(ひん)は、販(はん)売(ばい)、改(かい)作(さく)、改(かい)変(へん)できません。