Japanese folktales "The Pheasant and the Rooster"

にほんの むかしばなし「キジ と ニワトリ 」

Written and Illustrated by Saori Katagiri
文(ぶん) ・ 絵(え):片(かた)桐(ぎり)早(さ)織(おり)

1.

Preface

How do roosters crow? Cock-ko? Cock-a-doodle-doo? Co-ke-cock-ko? Or…?
Do you know why they crow like that? I am telling you why…

まえがき
ニワトリは なんて 鳴(な)くかな?
コッコー? コッカドゥドゥドゥ? コケコッコー? それとも…
どうして ニワトリは、こんな ふうに 鳴(な)くのかな?
その わけはね…

2.

Long long ago. When the ground was just formed but it was wet and muddy, there was a god who had many birds.
One day, the god asked himself.
“There are so many birds here. Will there be enough food for them?”

むかし むかし その 昔(むかし)。まだ この 国(くに)が 生(う)まれて 間(ま)もない ころ。
まだ 大(だい)地(ち)が しっかりと 固(かた)まって いなかった 頃(ころ)。
たくさんの 鳥(とり)を 飼(か)って いる 神(かみ)さまが いました。
ある 日(ひ)の こと、神(かみ)さまは ふと 思(おも)いました。
こんなに たくさんの 鳥(とり)が いて、食(た)べ物(もの)が 足(た)りなく ならないかな?

3.

Then, the god called his pheasant and told:
“Hey, my pheasant. Look, there is newly formed land over there. I want you to go there to see if the land is in a good condition, and if grass is growing. Let me know as soon as possible.”
“Ke-n! Ke-n! Yes, sir. I am going now.”
The pheasant left right away.

そこで、キジを 呼(よ)んで 言(い)いました。
「これこれ、キジや、ごらん。あそこに できた ばかりの 土地(とち)が ある。行(い)って 土(つち)が 乾(かわ)いたか、草(くさ)が 生(は)えたか、見(み)て おいで。そして すぐに 知(し)らせるのだよ」
「ケーン ケーン。はい、神(かみ)さま、行(い)って まいります」
キジは すぐに 出(で)かけて いきました。

4.

When the pheasant arrived in the land, he saw the land was nice and dry. It was filled with lush green grass, and there was plenty of food too!
“Wow, what a treat!”
He completely forgot the god's favor. Soon, he was busy with eating.
“Humm Humm... Munch Munch... Yumm Yumm… Humm Humm...Munch Munch... Humm Humm... Munch Munch... Oh… I am full... Yawn, I am getting sleepy...”

着(つ)いて みると、その 土地(とち)は いい 具合(ぐあい)に 固(かた)まって、草(くさ)が 青(あお)々(あお)と 生(は)えて います。そして、食(た)べ物(もの)が いっぱい!
「わぁ、すごい ごちそう!」
キジは 神(かみ)さまの 言(い)いつけも 忘(わす)れて、夢(む)中(ちゅう)に なって 食(た)べはじめました。
「むしゃむしゃ  もぐもぐ、むしゃむしゃ  もぐもぐ、 おいしいなぁ  おいしいなぁ・・・ むしゃむしゃ  もぐもぐ、むしゃむしゃ  もぐもぐ・・・ ふううう・・・ もう お腹(なか) いっぱい・・・ 眠(ねむ)く なって きたぞ・・・」

5.

Then, he fell asleep.
Meanwhile, the god was waiting for his pheasant to return. However, no matter how long, he did not come back.

キジは ぐぅぐぅ 寝(ね)て しまいました。
さて、神(かみ)さまは キジの 帰(かえ)りを 待(ま)って いましたが、いくら 待(ま)っても キジは 帰(かえ)って きません。

6.

The god was wondering. This time he decided to tell his rooster instead:
“Hey, my rooster. Look, there is newly formed land over there. I want you to go there to see if the land is in a good condition and if grass is growing. Let me know as soon as possible.”
“Cock-Cock-Cock-Cock-Cock-ko! Yes, sir. I am going now.”
The rooster left right away.

困(こま)った 神(かみ)さまは、今(こん)度(ど)は ニワトリを 呼(よ)んで 言(い)いました。
「これこれ、ニワトリ、ごらん、あそこに できた ばかりの 土地(とち)が ある。行(い)って 土(つち)が 乾(かわ)いたか、草(くさ)が 生(は)えたか 見(み)て おいで。そして すぐに 知(し)らせるんだよ」
「コッコッコッコッコッコ ! はい、 神(かみ)さま、行(い)って まいります」
ニワトリは すぐに 出(で)かけて いきました。

7.

When the rooster arrived in the land, he saw the land was nice and dry. And it was filled with lush green grass.
One leg at a time, he started inserting his legs into the soil to check if it was in a good condition.
“Humm Humm... the soil here is perfect... Humm Humm…the soil here is also perfect…”
And then…

着(つ)いて みると、その 土地(とち)は いい 具合(ぐあい)に 固(かた)まって、草(くさ)が 青(あお)々(あお) と 生(は)えて います。
ニワトリは、さっそく 足(あし)を 片(かた)足(あし)ずつ 土(つち)の 中(なか)に さしこみました。
そうして、きちんと 土(つち)が 固(かた)まって いるか、調(しら)べはじめました。
「よしよし、ここは、固(かた)まった…。よしよし、ここも、固(かた)まった…」
そして…

8.

“Co-Co-Kekko-!”

The rooster crowed loudly. ‘Co-co-kekko’ in Japanese, ‘Co-co’ literally means here and ‘kekko’ means perfect.
That is, the rooster let the god know that “the soil here was perfect!”

ココ ケッコウー!
と 叫(さけ)びました。
ここ けっこう、ここ、結構(けっこう)・・・ つまり 神(かみ)さまに、「ここは 結構(けっこう)、大丈夫(だいじょうぶ)ですよ」と お知(し)らせ したんですね。

9.

As soon as the god heard it, the god sent his birds to the land.
Still today, when the roosters step on the ground, they crow “Co-co-kekko!”
It’s because they remember that time.

その 知(し)らせを 聞(き)いた 神(かみ)さまは、すぐに 鳥(とり)たちを、その 土地(とち)へと 送(おく)り出(だ)しました。
ニワトリが 今(いま)も 土(つち)を そろりそろりと 踏(ふ)んでは、 「ココ ケッコー!」と 叫(さけ)ぶのは、その 時(とき)の ことを、思(おも)い出(だ)して いるんですって。

10.

おくづけ
日(に)本(ほん)の昔(むかし)話(ばなし)「キジ と ニワトリ」英語(えいご) (と にほん語(ご))
中(なか)野(の)ミツさんの語(かた)りより
文(ぶん)・絵(え):片(かた)桐(ぎり)早(さ)織(おり)
英語(えいご)翻訳(ほんやく):篠原(しのはら)優海(ゆうみ)、片桐(かたぎり)早織(さおり)
英語(えいご)朗読(ろうどく):﨑(さき)山(やま)留(る)未(み)栄(え)
日本(にほん)語(ご)朗読(ろうどく):片桐(かたぎり)早織(さおり)
音楽(おんがく):秋(あき)山(やま)裕和(ひろかず)
制(せい)作(さく):多(た)言(げん)語(ご)絵(え)本(ほん)の会(かい)RAINBOW

11.

この作品は、販売、改作、改変できません。